自律神経の乱れに改善のヒント自律神経のバランスが乱れやすい時期、人により時期は様々。自律神経の乱れはストレスを高めてしまうし、カラダの不調も引き起こしがち。そんなときには神経が張り巡らされている背中、背骨をじっくりケアして流れを良くします。自律神経の乱れには実は色んなタイプがあります。2018.04.14 15:43
細胞の老化 〜続 細胞の老化老化といえど、年齢が高くともキレイで健康なひと若いのに疲れていて老けているひとがいること。何故でしょうか?その違いちょっとしたことの積み重ねなんです。プラスαのことをするまえに当たり前のことをできるようになることはキレイと健康への近道です。◻️睡眠忙しくて睡眠時間が短く携帯をみていたら寝れなくなるなど…睡眠時間が短いひとは脳の認知機能が低下してしまい、老化を早めてしまうそうです。1日5時間以下の慢性的な睡眠不足なひとはきっと現代にはかなり多く、身体やお肌にも影響を及ぼします。脳の老化防止や美容のための理想の睡眠時間は、7時間と言われています。もちろん、睡眠の質にもよりその時間は人それぞれ睡眠不足はストレスも溜まりやすくなってしまうので、夜更かしなどをしないで睡眠をたっぷり取ることが大切です。◻️朝起きた時にカーテンを開けて日光を浴びる朝日を浴びるとセロトニンというホルモンが分泌され自律神経のバランスを整えてくれます。自律神経のバランスを整えることでストレスに強くなると言われていて、肌の老化の原因になる活性酸素の発生を抑えて、肌の老化を抑止できます。◻️食生活 (コンビニ、スナック菓子、加工品、外食が多い)知らないうちに有害なものをとってしまっている、そうすると体は活性酸素を発生させて、酸化がすすみ、老化を加速させてしまいます。老化を防止する食事はたんぱく質やビタミン、抗酸化作用のあるビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、を積極的に摂取してみてくださいね。炭水化物の摂り過ぎもNG🙅♀️ご飯、パン、麺類などに含まれる糖質はタンパク質と作用して糖化 を引き起こします。糖化は、皮膚のシワやたるみ、くすみを引き起こす原因になってしまいます。食べないのは違うので少し減らして食べ過ぎには注意しましょうね♡2018.03.22 22:00
冷えと便秘の関係性便秘。私の中では1日でないと便秘なのですが、身体のことを考えると気にしてほしい便秘。ストレスや冷えからくる便秘冷え性をなおせば、便秘も改善することが多くカラダを温めることは便秘改善につながります。体が冷えると血流が悪くなりお腹も冷えてしまいます。すると大腸もスムーズに働いてくれず便を排出できなくなってしまいます。 amelieでは冷えがカラダに与える影響をよく知ることがスタート。まずは自分の身体をよく知ること。手足が冷えることだけが冷えではなくご自身の身体の冷えに気づいていないひとも多いんです。2018.03.21 21:01
5月空き状況いつも INDIBA salon amelieをご利用くださりありがとうございます♡☺️予約変動、変更等ありますのでお気軽にお問い合わせください。ご連絡楽しみにお待ちしております。3月4月ご予約完売致しました🙇🏻♀️5月1(火) お休み2(水) 🈳10:00 14:00 18:003(木) 🈳14:00 18:004(金)🈳 10:00 14:00 18:005(土) ❎お休み6(日) 🈵7(月) 🈳9:00 (お腹のみ可)8(火) 🈵9(水) 🈳19:0010(木) ❎お休み11(金) 🈳18:0012(土) 🈳10:00 14:0013(日) 🈵14(月) 🈳15:00 19:0015(火) 🈳14:00 18:0016(水) 🈳14:0017(木) ❎お休み18(金) 🈳16:0019(土) 🈳10:00 20(日) 🈳10:00 14:0021(月) 🈳14:00 22(火) 🈳18:0023(水) 🈵24(木) 🈳14:00 18:0025(金) ❎お休み26(土) ❎ ↓27(日) ❎ ↓28(月) 🈳18:0029(火)🈳14:00 18:0030(水) ❎東京出張31(木) ❎ ↓┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ INDIBA salon Amelie[インディバサロン アメリ]ご予約はLINE @から◻️LINE ID @amelieご予約4月満席です🙇🏻♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈大阪市西区南堀江地下鉄 長堀鶴見緑地線西大橋駅③番出口から徒歩8分千日前線桜川駅から徒歩5分2018.03.15 23:51
老ける原因歳を重ねることは素晴らしいことだけど見た目も細胞も老けたくはないこれが本音です。老化とは、年齢を重ねるごとに生体能力が低下する状態のことです。一般的には40歳代くらいからですが、生活習慣や、行動、食事で老け方のスピードは全く違います。40代の女性より、20代の女の子が老けているなんてことは、ざらにあります。老ける原因は、遺伝子にも関係ありますが、ストレスも大いに関わってきます。身体的、外面的、精神的なストレスまず大事なのはこれらをマメにケアすること2018.03.02 15:10
冷えで起こること冷えの背景には自然治癒力の低下、自律神経の乱れなどがあります。冷え性とは、ただ単に冷えを感じるだけではなく「冷え」が続くと生命維持にとって、とっても大切な役割を果たしている酵素が働かなる可能性がでてきます。体温が低くなり、血流が悪くなると酵素の働きが弱くなり栄養が全身にいかなくなり体内に老廃物が溜めやすい身体に。そして自然治癒力が弱り「冷え症」に単に体温が低いだけが冷え性ではなく上半身は36・5度あるのに下半身は冷たい体の表面は温かいが芯が冷えているということ、血液の流れが悪くなって起こっています。 内臓内の温度調節機能を低下させないためには、温かい飲み物を♡また冬はスカートで下半身を冷やしている方が多く、タイツや、浮腫んでサイズの合わない靴なので、ストレスとなり、足先の神経を鈍くなり「冷え」の原因になっているのかもしれませんね。 あとは自律神経が乱れです。実は自律神経の働きで、身体の臓器が働いてくれて呼吸をしたり汗をだしたりするんです。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は基本、日中は活発に身体を動かしたりするとき、体を緊張状態なとき、血液の流れ、消化器官の働きを抑制します。副交感神経は、寝る時やリラックスする時に旺盛に働き、血液の流れや消化器官の働きをよくします。ただ、身体に一番良くないストレスがたまると、交感神経が働き、身体が体が緊張状態がつづき、血液の流れが悪くなっていきます。体重より、なによりもまずは「冷え」ていないか気にして行動し、改善していくほうが、あなたの身体の悩みが解決に向かうとおもいます「冷え性」なの、、冷え性は当たり前ではなく、改善していけます♡お近くのINDIBAサロンで予防美容始めてくださいね。まずは心と身体の疲れをとることからあなたらしく♡2018.02.20 00:15
筋肉量を減らさないためには?筋肉量を減らさないためには?良質なタンパク質です。1日に必要なタンパク質は体重により違いますが、成人女性なら、毎食100グラムぐらい摂取したいとこ加工品はさけるのがいいですね♡血糖値があがってしまいます。豆腐や、大豆などは、総量からするとタンパク質が少ないので勿体ないのでできれば、魚や、肉、卵から🥚しっかり良質なタンパク質を摂取してみてくださいね2018.02.18 08:04
ファスティング.断食について数年前から良く聞くようになったファスティング結論からいうと個人的には断食をおススメしません♡酵素などで、期間を決めてファスティングをすると体重が一時的に減ります。身体から水分が減ったからです身体の毒素を排出できるという利点以外は良さが見当たらないファスティングを終えると体重は元どおりそれだけならいいんですが、筋肉量が減り消費エネルギー、基礎代謝も落ちます。更に内臓機能も弱まります(°_°)筋肉量が落ちると、冷えも増え、脂肪を蓄積しセルライトも増えますつまり痩せにくい身体になってしまうこれを防ぐには、ファスティングをおすすめしないこととお腹、背中、脚の付け根、太ももあたりの姿勢を保持するための筋肉を鍛えましょう♡姿勢保持するための筋肉を鍛えれば年齢問わず良い身体への変化があると思います。体幹を鍛えて使っていない筋肉を使うようにすると体温があがり、体は冷えにくくなりますよ♡2018.02.18 06:33
痩せたいでは動かない「痩せたい思わなくなったら痩せました」という、amelieのお客さまの言葉通り痩せたい=ストレスを感じる方にはダイエットなんて向いてないないわけです。痩せたいという気持ちだけでなにかをはじめると、ほとんどの女性が続かないそして諦めてしまいます。ストレスは一番身体には良くないんです。最初の第一歩はご自身に合う一生続けれることを探し、見つけて当たり前にする身体が良いと感じることを続けることです簡単そうで、難しい。綺麗なひとは何もやっていないというけれどほんとはやっているという意識がないだけ。聞かれても思い出せないほどに当たり前に何かを続けています。太っていてもいいと思います身体はバランスです痩せたいと感じる前にまずはご自身の身体の疲れ心の疲れ体温筋肉量ストレスを感じているか?リラックスする時間はあるか?と向き合ってみませんか?肌が荒れている、それだって疲れをとっていなかったり低体温に繋がっています。なぜ、今の自分があるか?そこを考えてみてください。だからといって落ち込む必要もなく今からの生活を変えれば5年後、10年後は健康ですシンプルに変えて行きましょう♡2018.02.18 00:32
代謝があがるの誤解お風呂や、サウナ、ホットヨガなどにはいり、汗を流すそうすることで代謝が上がる気がするそう思う人は多く外部からの熱で汗がでるのは身体の危機管理能力により、体の表面の熱をさげるためなんです。じつは筋肉のほとんどが水分人間の体の約60~70%は水分でできており、筋肉にもたくさんの水分が含まれています。筋肉へ栄養を運んだり老廃物を排出する血液およそ90%が水分なんです。筋肉へのお水の影響にも注目してください。水分不足のままトレーニングを行うと、筋肉増強の効果も小さくなることがわかっています。トレーニング後の乳酸の排出にも水分が必要身体に十分な水分があることで、血液が乳酸を効率よく運ぶことができます。水分をしっかりとりながらトレーニングすることで疲労回復が早まったり、筋肉痛が緩和されたりすることが期待できます。つまり、サウナやホットヨガを長く行うひとは体から水分が足りなくなりほとんどが水分が占める筋肉の働きが悪くなり、筋肉量や、基礎代謝、消費エネルギーが減る可能性がでてきます。ではどうすればいいか?ウォーキングやランニングなどで適度に←適度にここ重要♡体を動かし筋肉が作り出した熱により汗をかくようにすれば、エネルギー消費がアップします。外から体を温めても基礎代謝はあがらないわけです。身体が内部から温まるアプローチをぜひしてみてください。2018.02.16 23:32
3月空き状況いつもINDIBAsalon amelieをご利用くださりありがとうございます☺️LINE @が上手く配信できなくなっておりご迷惑おかけしております🙇🏻♀️4月のご予約も開始。ご予定のある皆様は早めに☃️ご予約変更等も気軽にお問い合わせください【3月最新空き状況】1(木) 🈳12:002(金)🈵3(土)🈵4(日)🈳14:005(月) 🈵6(火) 🈵7(水)🈵8(木)🈵9(金)🈳9:0010(土)🈳10:0011(日)🈵12(月)🈵13(火)❎お休み14(水)🈳 14:0015(木)🈵16(金)🈳10:00 17(土)🈵18(日)🈵19(月)🈵20(火)❎お休み21(水)🈳14:00 18:0022(木)🈵23(金)🈳9:0024(土)🈳10:00 18:00 25(日)🈳 14:00 18:0026(月)🈳16:0027(火)🈳10:00 14:00 28(水)🈵29(木)🈵30(金)❎お休み31(土)🈳10:00 14:00 18:00 .今月も皆さまにお会いできるのを楽しみにお待ちしております♡ ご新規様は3月、4月と2名さままでとさせて頂きます。通って頂いている皆さま、ご予約変更等も気軽にお問い合わせくださいませ。2018.02.07 00:39
あなたのお腹、硬くないですか? あなたのお腹硬くないですか?触ってみてください🤭お腹が硬いという意識ありますか?身体が疲れやすい腰痛がある思うように動かない冷えがある生活習慣もあり、原因は色々人それぞれ。食生活で、ちゃんと栄養を取れて吸収できていない人も、お腹のはり、硬くなっていきます。なかに多いのは仕事が忙しかったり、疲れをしっかりとれていない人はストレスや緊張など、心因性の理由の場合も多いです✍️心理的な原因によるお腹への影響は大きく、お腹が硬くなることで身体的にも身体の心地よさが失われ、いつも緊張した状態にもなります。お腹の部分には心臓、肝臓、腎臓さまざまな臓器があり、大切な部分です。指の腹を使い、みぞおちの部分を押したとき柔らかくない、硬いな〜🤔痛みまでも感じる場合は、体のメンテナンスが必要です。腰の調子が悪くありませんか? .今までになかった体の不調も出てきていませんか?逆に柔らかくてはりも感じない方は、健康な方👏🏻☺️精神的、肉体的にストレスがある場合はお腹を温めて、お腹のはりを緩めていくと身体の疲れをとることを早めれるんじゃないかなと思います☺️👏🏻ストレスはもちろん、身体のストレスもあるので、疲労回復をマメにすることで、自律神経も整い身体も変わりやすいですよ♡眼精疲労が便秘を招いたりお腹のはりが腰痛になったり身体の信号見逃さないでくださいね♡ぜひお近くのINDIBAサロンで予防美容、初めてみてください😆2018.02.03 01:07